top of page
  • teacchokayama

2022年度 TEACCHプログラム研究会 岡山支部

7月30日(土)に、連続講座の2回目が開催されました!

構造化して教えること ②ソーシャル 講師は重松先生でした。

発達初期における社会性の発達の問題、共同注意に必要な4つのプロセス、目標に合わせた活動や支援方法を学ぶことができました。

ソーシャルコミュニケーションにおいて、本人の困難さを1つずつ理解して支援していくこと、社会性の発達レベルをどのように教えていくかなど、とても解りやすい講義でした!


参加された方のご感想です!

・社会性の発達の難しさや取り組みのアイディアについて、丁寧に教えていただきとても分かりやすかったです。ソーシャルについて、乳児期・幼児期・学齢期・青年期とそれぞれ学んでいくことも変わっていくのも、その方の発達に合わせてですよね。大事なことを教えていただき、知的障害のないタイプの人が増えてきている昨今、どんどん職員としても学び続けていかねばと思います。ありがとうございました。

・「支援者は自閉症の人の話題に合わせることができてしまう」という所にドキッとしました。その通りで今まさに悩んでいたことだったからです。通級指導に来ているASD傾向のお子さんが一方的に自分の話をすることに対して、どのようにアプローチするのか悩んでいました。今日のお話でヒントを頂いたように思います。次回も楽しみです。ありがとうございました。

・エコラリアが起こる理由、共同注意の際に相手を見ないことなど、ASDの特性からの説明がすごく納得でした。これを知っていたら、支援の方略が違いっていただろう。知らずに支援していたこと、話を聞きながら、これまでにかかわってきたお子さんを思い出しました。よく聞く言葉でも、そこまで何故と考えることがなかったことを反省しました。ASDのお子さんによくみられる行動特徴をもう一度、学習スタイルから見直していきたいと改めて思えたとってもわかりやすいお話でした。ありがとうございました!

・ジョイントアテンションにつきまして、言葉や意味を何となくは分かっていたが、改めて勉強になった。実際に注意の配分の難しさ、その前に注目の弱さが目立つ児を支援しており、指差しをして「見て」と言っても話してにしか見てないというのもとても分かりやすい内容であった。今出来るアプローチとして、指差しの行動を促す支援を行っていきたいと思う。また遊びの中の社会性の発達段階においても、言葉は知っているが、深く学ぶ事は出来ていなかった。重松先生が言われてたように、協力を超えて順番交代やルールの理解の方が早く学べる事もある。でも!協力段階で、お友達と目的を持って達成し喜ぶ経験が積まれていない子たちは何の為にルールを守るのかが分かっていない為、ルールは何の為に守るのか分からないまま大きくなっていくお話を聞いて、深く頷く所があった。勝ち負けにこだわりが見られる子が多い分、そのこだわりを崩していく為に強力よりも勝ち負けがあるゲームをさせてしまう事が多くなってしまう事もあるが、目的をもっと明確にし、本人が喜ぶ内容を用意し、達成を喜び合う場面を多く作っていかなければと思った。

・共同注意の四つのプロセスはとても大切であると改めて感じました。指差しを遊びの中に取り入れて意識して観察したいと思います。今一対一で対応している男の子の好きな恐竜を次回会う時は、高い場所に置いておきたいと思います。指差しして欲しい、どんな形で合図をしてくれるか楽しみです。先生がおっしゃるように恐竜の強化子を色々な場面で活用してみます。板の上に岩と樹をつけたジャングルは作ってあるので、ガオー!!! 黙る ガオー!!! 黙る をやってみたいと思います。今からどんな反応をしてくれるか楽しみなりました。支援者側が何を教えたいのかの目的をしっかり持たないと意味が無いこともわかりました。重松先生のお話は本当に具体的でわかりやすいです。こちょこちょもやりたいです。気づきのチャンスを毎回ありがとうございます。自分の支援の振り返りができます。

・難しかったですがとても勉強になりました。ありがとうございます。今日療育した3歳の女の子は4月に入ったばかりなのですが、本人の理解がまだまだだなぁと日々思います。お母さんから待てるようになってほしいとお話を受けて、スモールステップで取り組んでは変えてみてを繰り返してます。先生のお話を聞いてふと思ったのが、順番の保障を可視化しながら取り組んでいるのですが、その前に本人の社会性がどの部分にあるかがまだ曖昧だなぁと感じました。今日はそれぞれの段階の具体的な手順を教えて頂きとても勉強になりました。週に一回しか会えませんが、もっと丁寧にまずは理解を深めていかなくてはと思いました。月曜日に所内で浮かんできた本人の今までの様子を相談して、また支援を考えていきたいと思います。お忙しい中教えて頂きありがとうございました。諏訪先生のソーシャルストーリクラブもすぐにネットで調べてしまいました。ソーシャルストーリが学びたくて色々勉強会や協会?のようなところを探していたので、とてもありがたいです。所長に相談してみます。ありがとうございました。


皆さま、ご意見、ご感想をありがとうございました。


次回は、連蔵講座 3回目 「様々なスキル」  9月10日(土) 18:30~20:30

         4回目 「行動面への支援」10月22日(土) 18:30~20:30


    実践報告会「幼児期・学齢期・成人期」11月26日(土) 18:30~20:30


皆さまのご参加お待ちしております!

閲覧数:71回0件のコメント

最新記事

すべて表示

TEACCHプログラム研究会  岡山支部

・3月23日(土)に、「人材育成からの視点」というテーマで、小田桐先生の講義が開催されました。 事業所内における人材育成、指導について気になる方も多かったのではないでしょうか? 今回は、TEACCHにおける学びのプロセスを教えて頂きました。 各セミナーの紹介であったり、コーチングについてなど参考になることが多かった講義でした! 講義の後は、各事業所における人材育成についての発表がありました。 日々

TEACCHプログラム研究会    岡山支部           令和6年度 事業計画(案)

今年度もスタートしました! 今年度も皆さまで楽しく学び合える企画を用意しています。 講義、実践発表を通して、皆さまと繋がっていきたいと思います。 ❖令和6年度の事業計画です! ・3月23日(土)18:30~20:30 講義・シンポジウム「人材育成を考える」  講師:小田桐早苗氏(川崎医療福祉大学) 会場:オンライン開催(Zoom) ・5月25日(土)18:30~20:30 基礎講座:「自閉症の学習

bottom of page