今回のPEP-3の勉強会は、7月1日(土)だけでなく、翌日には実践勉強会も開催されました!
皆さまが待ちにまった実践勉強でした。実際に、検査道具を手に取ることで、勉強熱も高くなったと思います。本を読むのと、実際に行うのとは全く違うことと思います。
体験しないと解らないことも多々あったかと思います。
今回は本当に数少ない貴重な経験であり、楽しく学べたという方々も多かった中でのご感想紹介していきます!
・実際にやるのは初めてだったので、とても緊張しました。子どもさんの様子をみながら、色々対応していかないといけないのが、難しいなぁと思いました。実際に道具を触って体験させて頂いて、ご指導もらえたので、また対象者で実践していきたいと思いました。有難うございました。
・実際にお子さんと検査をさせてもらうことで、難しさも感じながら勉強になりました。項目ひとつひとつのやり方と評価のポイントを頭に入れておかないといけないと思いました。お子さんの様子を捉えて柔軟な対応ができることは大変難しいなとも感じました。次回8月も楽しみにしています!よろしくお願いします。
・私を含めほぼ皆が検査項目がしっかりと頭に入っていない中ではありましたが、思っていた以上に皆頑張れたと思います。皆、素晴らしい!!実際の子どもの行動や反応を振り返りながら評価点をつけたところがとても勉強になりました!ありがとうございました。
・今まで自分のインフォーマルなアセスメントに自信が持てずにいたので、評価の軸として、PEP-3を学びたいと切望していました。学びの機会をいただけたことに感謝しております。マニュアルを読んでから今日を迎えましたが、読んでイメージするものと、実際に教具を使いながら行うのとでは雲泥の差で、じっくり子どもの姿を考察するよりも自分の事でいっぱいになってしまった悔しさもあります。PEP-3を支援の中で実践していくには、勉強不足かつ、検査キットも職場にないので、実用までには時間がかかると思います。しかし、フォーマルな評価の基準を学べたことで、根拠を持って見立てを語れる機会が増えていくように思います。重松先生、松田さん、丁寧に教えていただきありがとうございました。事例提供してくださったご家族、準備をしてくださった運営の皆様、ありがとうございました。
・マニュアルを事前に読んでの参加でしたが、実際に器具を使ってお子さんを前にすると、緊張も相まって想像していたように検査を進めていく事が難しかったです。マニュアルで基本的な内容を抑えておかないと、学習スタイルの異なる様々なお子さんを相手にスムーズに検査を進めていくのは難しいと感じました。講義で諏訪先生が仰っていたように、まずはマニュアルを読み込む事の重要性を思い知らされました。検査実施中に先生から指示され、その通りにするとお子さんの反応が変わる事があり、採点以上にそのお子さんの学習スタイルを理解するのにマニュアルとは違う方法を試してみるのもありなんだと思いましたが、まずはマニュアルのやり方をモノにしたいです。その為には経験を積んでいくしかないと思うので、最後に松田さんが仰っていたように知り合いの定型発達のお子さんや、自分の職場の利用児童の皆に協力を要請したいと思いました。
沢山の貴重なご感想ありがとうございました!
子ども前に緊張された方、初めての経験で楽しく参加できた方など良い学びに繋がりましたね。
この実践勉強会をもとに、次回はワークショップですね!
評価について色々な意見がでてきそうで、情報交換も楽しみですね。
ますます期待が膨らみます。
参加、運営の皆さま一日お疲れ様でした。
Comments