top of page

TEACCHプログラム研究会 岡山支部 連続講座 第一回目が開催され、   参加者の方のご意見、ご感想です!

  • teacchokayama
  • 2021年11月2日
  • 読了時間: 2分

先日、10月30日(土)、

「2021年度TEACCHプログラム研究会岡山支部連続講座」の第一回が開催されました。


今年度の連続講座は

「Structured TEACCHing」ということで

構造化を改めて正しく理解してもらうためのものとなっています。


講師は川崎医療福祉大学の先生であり、当支部代表の重松孝治先生。


今回は第一回目ということで

構造化の概要とスケジュールについてがテーマでした。



参加された方からの感想を一部紹介します。


・構造化の基礎と合わせて、支援の基礎を再確認できる講座でとても勉強になりました。

・具体的な内容がたくさん含まれ、分かりやすい講座でした。現在の支援の確認ができ、また改めて気づくことも多かったです。

・構造化についてきちんと学んだことがなかったので、誤解していた部分があることに気づけて大変勉強になりました。

・とても分かりやすく、あっという間の二時間でした。園や学校の先生にもぜひぜひ聞いてもらいたいと思いました。第二弾・第三弾も楽しみにしています。

・「スケジュールはスタッフの指示に従えるように作っているのではありません!」ドキッとしました。改めてスケジュールの勉強ができました。ありがとうございます。

・息子のために夫婦で受講しました。取り組めるところからチャレンジしていきます。

・繰り返し聞いても、新たな発見があり、深まります。ありがとうございました。



あっという間の二時間という感想もありましたが

本当にあっという間でした。

最後には質疑応答の時間もあり、ポイントを押さえた分かりやすいお答えに、質問者以外にとっても勉強や気づきになる質疑応答でした。



第二回目は、11月27日(土)18時半~ 「ワークシステム/マテリアルストラクチャー」

第三回目は、12月18日(土)18時半~ 「物理的構造化」

いずれもオンライン開催で、Peatixにて受付しております。

詳しくは

TEACCHプログラム研究会岡山支部 | Peatix

をご覧ください。


また、今回の講座でもご紹介していましたが、

来年2022年2月13日(日)には

「実践研究大会」が岡山支部担当で開催されます(こちらもオンライン)。

テーマは「TEACCHルネッサンス 構造化の基本に帰ろう 」です。

ぜひ第二回・第三回の連続講座と共に、全国の仲間と繋がり合える実践研究大会へも

お申込みよろしくお願いします♪


TEACCH renaissance ー構造化の基本に帰ろうー | Peatix



(文責:松田紗代)

 
 
 

最新記事

すべて表示
8月23日開催「TTAPについて」講義編の募集が始まりました

2025年度のワークショップは 自閉スペクトラム症の成人期への移行アセスメントツール 「TTAP]  について学びます ◎8月23日(土)の講義編では、TTAPの基本についてオンラインで学びます   ・岡山支部会員・他支部会員・非会員どなたでも申込みいただけます  ...

 
 
 

コメント


ブログの更新をメールでお知らせします

bottom of page